入院手続きについて
入院をご希望の患者様、ご家族はまず現在の主治医に相談されて下さい。
ご紹介をうけた患者様につきましては、医師の判断にて入院予約の可否を判断いたします。
入院までの流れ
入院・退院について
入院の費用
- 入院料
≪医療保険適用病棟の場合≫
診療報酬点数表により計算します。
≪介護保険適用病棟の場合≫
要介護度に応じて定められた介護療養サービス費をいただきます。
その他、食事代等、保険外費用については、お問い合わせください。 - 入院中の自己負担分の支払いは月末に締め切り、1ヶ月毎に計算しますので、翌月の10~20日までに受付窓口でお支払いください。
- 退院時は、入院諸経費をお支払い後、退院していただきます。
- 入院費の支払いが2ヶ月以上ない場合は、退院していただきます。
入院時に必要なもの
- 肌着類(3~5組程度)、上着類(冬場など必要時)
- 洗面具、歯磨き用具、くし、タオル(5枚程度)、バスタオル(5枚程度)電気カミソリ、ティッシュペーパー
- 食事用エプロン(入院時、売店で購入していただきます。)
- 認め印
- 医療保険証、介護保険証、その他お持ちの受給者証
※私物には記名をお願いします。
※院内に売店がありますので、上記品目のほとんどについてはご購入できます。
※日用品補充等の管理はご家族の方でお願いします。
※紙おむつは、当院指定の紙おむつを使用します。持込はご遠慮ください。
看護・介護
職員が一切のお世話をさせていただきます。付き添いの必要はございません。
給食
基準給食を行っております。食べ物のお見舞いはご遠慮ください。
寝具
寝具は病院備付の基準のものを貸与します。夏場はタオルケットの準備をお願いします。
面会時間
面会時間 午前9:00~午後8:00まで
面会時間は、午前9時~午後8時まで。月2回以上、随時のご面会をお願いします。
早朝と夜間消灯後はご遠慮願います。
入浴
毎週2回です。ただし、入浴許可の患者さんのみです。
洗濯
私物の洗濯については、ご家族の方でお願いします。
入院中
- 医師、看護師の指示を守り、療養に努めてください。
- 病院内での火気使用はできません。敷地内は禁煙です。
- テレビ・ラジオは他の患者さんの迷惑にならないよう、必ずイヤホンをご利用ください。
- テレビ・ラジオは持ち込みになります。
テレビの持ち込みについては、旧来型テレビは15型以下、薄型テレビは16型以下のものでお願いします。(テレビを置いていただく床頭台をはみださない大きさ) - 貴重品・現金等については、盗難防止の為、お手元に置かないようにしてください。
- 病棟の外に出られる時は、看護師に届けを提出してください。
- 外出・外泊は主治医の許可がないとできません。看護師詰所にて申し出て、主治医の許可を得た上で届けを提出してください。
また、外出・外泊中に主治医の許可なく他医療機関を受診された場合は、全額自己負担となります。 - 入院中は、他医療機関で処方を受けられると全額自己負担となります。
院外受診・院外処方を受けられる時は、主治医にご相談ください。
退院
主治医の退院許可が出た時は、手続きについて看護師が説明します。
無許可の外出、飲酒、放歌、粗暴な振る舞いやわいせつな行為等、他の方に迷惑をかけたり、院内の秩序を乱したりする場合には、療養中といえども退院していただく事がありますので特にご注意ください。
保険証の取扱い
健康保険証、介護保険証等に変更が生じた時は、速やかに受付窓口にお申し出ください。
また、毎月1回お支払いの時、受付窓口にご持参ください。
医療費の払戻、助成制度などありますので、お困りの点は遠慮なく受付窓口へご相談ください。
電話の使用
電話は院内の公衆電話をご利用ください。
病棟内での携帯電話のご使用はご遠慮ください。
売店・軽食喫茶店
1階正面玄関の北側にあります。
非常時
火災、水害、地震などの非常事態が発生した時は、職員の指示に従って冷静に行動してください。
ご相談について
入院時並びに入院中に、お気付きの点やお困りの事がありましたら、患者サポート窓口を中央棟1階の地域連携室に設置しておりますので、ご遠慮なく受付窓口にお申し出ください。
苦情受付
各病棟の看護師長、看護部長室看護部長、医療ソーシャルワーカーが随時受け付けています。遠慮なくお申し出ください。迅速かつ適切に対応いたします。
また、病院玄関入口に提案箱も設けていますのでご利用ください。
ご予約、お問い合わせ
防府リハビリテーション病院 電話番号0835-32-1777