リハビリテーションセンター;リハビリテーション科
▲疾患別リハビリテーション
医療病棟・回復期病棟では病気の種類によってリハビリの行える期間が異なってきます。当院では、脳血管リハビリテーションⅠ・運動器リハビリテーションⅠ・心大血管リハビリテーションⅠ・呼吸器リハビリテーションⅠ・廃用症候群リハビリテーションⅠを提供しています。詳しくお知りになりたい方は、病院連携室まで御確認下さい。
△365日リハビリ;回復期リハビリテーション病棟
当院の回復期病棟では、365日休みなくリハビリを提供するようになっています。継続は力なりと言います。容態が落ち着き当院回復期病棟に入院された患者様に充実したリハビリ時間を確保、より質の高いリハビリテーションを提供できるようにしています。患者様の退院先を想定したリハビリ練習と外出・泊練習を実施して安全に日常生活が送れるように援助していきます。
障害をもつ人々が、住みなれた地域で、いきいきと豊かに生活することを援助する、医療・保健・福祉・教育の総合的な支援体系を『リハビリテーション-Rehabilitation-』といいます。
理学療法(PT;Physical Therapy)とは、
理学療法士;Physical Therapist
理学療法とは、病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マツサージ、温熱その他の物理的手段を用いて行われる治療法です。
理学療法の直接的な目的は、運動機能の回復にありますが日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上を目指しています。病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じた際の日常生活動作の改善は、QOL向上の大切な要素です。病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいという一人ひとりの思いを大切にしながら行っています。
主な対象者としては、病気・けがはもとより、高齢や手術により体力が低下した方々などが含まれます。最近では運動機能低下が予想される高齢者の予防対策、メタボリックシンドロームの予防、スポーツ分野でのパフォーマンス向上など障害を持つ人に限らず、健康な人々に広がりつつあります。また、運動・動作の専門性を生かし、福祉用具の適用相談、住宅改修相談も行っています。
<PT:理学療法士>
作業療法(OT;Occupational Therapy)」とは、
作業療法士;Occupational Therapist
作業療法とは、人々の健康と幸福を促進するために、医療・保険・教育・職業などの領域で行われる、作業に焦点を当てた治療、指導、援助のことです。身体または精神に障害のある者、またはそれが予測される者に対してその主体的な生活の獲得を図るため、諸機能の回復・維持および開発を促す作業活動を用いて行う治療、訓練、指導および援助をいます。主としてその応用的動作能力又は社会的適応能力の回復を図るための作業を行います。
ここでの作業「occupational」とは、食事や排泄といった日常生活動作(ADL)、家事、仕事、趣味、遊び、対人交流、休養等、人が営む生活行為とそれに必要な心身の活動が含まれています。作業療法士は対象者の身体機能・認知機能や日常生活動作、日常生活関連動作の観察や必要な検査を行い、それぞれの目標に合わせた訓練プログラムを実施するとともに、病院・施設から地域まで、様々な関係職種と連携を図ることで、その人らしい生活の獲得ができるよう、その方を取り巻く人・物・環境への働きかけを行います。
主な対象者としては、身体的な障害や精神障害(そううつ病、アルコール依存症、摂食障害、認知症)、発達障害等の子供からお年寄り、予防に関わる取り組みを含めた多岐に関わります。
<OT:作業療法士>
言語聴覚療法(ST;Speech and LanguageTherapy)」とは、
言語療法士;Speech Therapist
言語聴覚療法とは、音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行う療法です。
脳卒中等による言語機能障害や先天的難聴等の聴覚障害を有する人々に対するリハビリテーションについては、近年の人口の高齢化や疾病構造の変化等に伴い、その必要性と重要性が高まってきています。言葉によるコミュニケーションの問題は、脳卒中後の失語症・聴覚障害・言葉の発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。言語聴覚療法は、このような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。食事や嚥下面に関しても介入を行い、上手に噛めない方や上手く飲み込めない方などの摂食・嚥下の問題へも専門的に対応します。
主な対象者としては、脳の損傷やその他の疾患、または加齢などでコミュニケーションや高次脳機能、摂食嚥下機能に問題が生じ、リハビリテーションが必要と医師により判断された方々です。
<参考;公益社団法人 日本理学療法士協会HP.2020.6/一般社団法人 日本作業療法士協会HP.2020.6/日本言語聴覚士協会HP.2020.6より >
<ST:言語聴覚士>
<ハローナース防府・訪問リハビリテーション>
<通所リハビリテーション/介護老人保健施設>
<通所リハビリテーション/介護老人保健施設>
<リハビリテーション科>
●当院のリハビリテーション科 各認定資格者:
心臓リハビリテーション学会 心臓リハビリテーション指導士;2名
3学会合同呼吸療法認定士;6名
日本理学療法士協会 認定理学療法士(呼吸);1名
日本理学療法士協会 認定理学療法士(脳卒中);1名
心大血管 リハビリテーション
(詳細は下記をクリックして下さい ≫)
≫中央病棟2階 心大血管リハビリテーション室
;上のURLは、クリックできます。 (http://hofureha.jp/shindaikekkan)
リハビリセンター【中央病棟7階】
当院の中央病棟7階 リハビリセンターから見た景色
広くて、景観の良いリハビリルームで充実したリハビリテーションを提供しています。
リハビリテーション科 論文・学会発表
(詳細は下記をクリックして下さい ≫)
≫1.第56回日本リハビリテーション医学会学術集会 (JARM2019) 演題発表
≫3.第47回 山口県回復期リハビリテーション病棟研究会 演題発表
≫4.第25回 日本心臓リハビリテーション学会学術集会
≫5.第35回 山口県リハビリテーション研究会
≫6.2019年度一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会 主催 第49回PTOTST研修会
≫7.第14回 山口県介護老人保健施設大会 in 山口 演題発表
≫セミナー;2021.10.2 山口呼吸ケアネットワークセミナーin防府
≫セミナー;2023.7.8 山口呼吸ケアネットワークセミナーin防府
≫論文;脳卒中後片麻痺患者に対する、反復性経頭蓋磁気刺激と集中リハビリテーションの併用療法
≫論文;大脳運動野上肢領域への低頻度反復性経頭蓋磁気刺激が、対側大脳運動野下肢領域の神経活動性に与える影響
リハビリテーション内容
1. 自動車シミュレーターによる運転の評価・練習
[自動車運転支援]
山口県は交通の便もあまり良くなく、自動車の需要は高い状態です。当院では自動車運転の希望が患者様から依頼があった場合、適性検査や自動車シミュレーターでの練習を行っています。課題に対して練習を行い、自動車教習所にリハビリテーションスタッフが同行し、安全な自動車運転ができるように援助を行っています。教習所職員の判断を患者様・家族・主治医に伝えます。これまでの結果をもとに主治医が適正を判断します。
運転技術における評価・訓練をサポートするため、自動車シミュレーター※1「Hondaセーフティナビ」による運転能力サポートソフトによる評価を行っています。脳卒中などの患者様が社会復帰を目指してリハビリに取り組まれている中、自動車運転の再開を希望される方は多く、自動車シミュレーターを取り入れています。綿密な評価を検討し、脳血管障害などによる麻痺や高次脳機能障害※2が生じた患者様に対し、自動車学校と協力して自動車運転復帰への取り組みを行っています。実施をさせて頂いた評価の結果によりますが、身体機能検査※3・神経心理学検査※4・運転技能評価※5を同じ目的で役わりが異なる専門的に適切かつ共同して行い、退院後の安全運転のための練習と評価を行っています。
注;※1.2.3.4.5
※1.自動車シミュレーターとは、運転模擬装置のことで自動車の操縦安定性などの運転・走行をシミュレートする装置です。自動車の運転に伴って変化する車外の視界を模擬した部分、運転者の運転操作で車両の運動を計算し車室の動き、視界やその動き等を制御するシステムである。危険を伴う運転条件での評価や練習が安全に行えること等の多くの利点がある。
※2.高次脳機能障害とは、脳が部分的に損傷を受け、脳機能に何らかの障害が生じている状態。一般的には脳の損傷によって引き起こされる認知障害と定義される。記憶障害や失語症、遂行機能障害といった障害が含まれ、発する症状は脳が損傷を受けた部分によって異なる。脳梗塞、くも膜下出血、頭部外傷による頭部へのダメージなどにより生じ、後遺症として残ることが多い。
※3.身体機能検査とは、各疾患別に身体に関わる関節可動域や感覚、形態測定、疼痛の有無、反射、筋緊張、筋力、運動の協調性等の検査。
※4.神経心理学検査とは、脳の病理学的所見と運動や感覚、行動との関連についての検査。例えば、IQや注意機能等の上記の高次脳機能へも関連する検査。
※5.運転技能評価とは、自動車運転に必要な様々な動作や認知面での能力検査。例えば、危険予測やアクセル・ブレーキ操作、注意機能として多数の事象に同時に反応する検査等。
2. 機能的電気刺激上下肢麻痺に対する運動機能回復へのアプローチ ; 機能的電気刺激 [FES ・IVES/アイビス]
運動麻痺や筋力低下などで動きにくくなった手足の運動を改善させるため、随意運動介助型電気刺激装置(IVES/アイビス)を用いたリハビリテーションを行っています。IVESは、脳からの運動指令によって生じる筋肉の活動を電気信号として読み取り、弱まった運動指令を補うように麻痺や筋力低下のある手足に電気刺激を与え、患者様自身の随意運動を電気の力で介助する治療法です。
本機器の適応の可能性のある疾患・症状としては、①脳卒中(脳出血・脳梗塞)、脳腫瘍・頭部外傷・脊髄損傷などの中枢神経障害 ②腕神経叢麻痺・神経根症などの末梢神経障害による運動麻痺 ③骨折・靭帯損傷などの運動器障害による筋力低下等です。
3. Action Research Arm Test(ARAT)による評価
世界標準の上肢機能評価「Action Research Arm Test(ARAT)」は前後・左右・上下の3軸における日常生活を意識した評価機器を使用します。
4つのサブテスト(grasp,grip,pinch,gross movement),合計19項目で構成され,それぞれの動作に対する完遂度と時間に基づいて採点し,評価時間が短くなる工夫がされています。
・ 信頼性
信頼性、妥当性、反応性は「Fugl-Meyer Assesment」の上肢運動項目と高い相関があり、STEFと比較して上肢機能の変化に反応性が高い。
・ 重度から軽度まで幅広く評価
重度麻痺の患者では検査が困難あった評価も、麻痺側上肢機能障害が重度の方から軽度の方まで幅広く評価できます。評価時間の平均は5分~15分程度で実施できます。
4. 舌圧測定器
当院では、舌の運動機能を測る機器として、舌圧測定器を導入しています。
摂食・嚥下機能や構音機能に関連する口腔機能検査のスクリーニングの指標として測定値が用いられ、歯科分野やリハビリテーションの指標としても活用できます。
JMSホームページより
5. リハビリテーションの「質」の向上と重視
[日常生活動作練習]
リハビリテーションを行うことで様々な役割を持った生活に対しての練習を具体的な目標を立て、生活に即した日常生活動作練習を行っています。
病気となる前の日常的な過ごし方、例えば家の中での役割り(いつも行っていること、たまにではあるが行わなければならないこと)や家周囲の環境(例えば、田園地域であるや交通量が多い場所等)を伺い、自宅退院される方の場合は、「・・・がしたい」や「・・・しなくては」という課題に個々の生活目標を尊重しながら取り組みます。諸事情によって施設生活を希望される方には、その施設の環境を考え、日常的に必要な動作の習得を目指して参ります。また退院前訪問を随時実施し、安心した生活が送れるよう生活動作への介入の評価と練習を行っています。より具体的な生活面に応じた神経心理学検査等を行い、必要に応じて様々な言語機能や高次脳機能障害への対応を行っています。
▲調理練習
退院後、自宅に帰った際に家で調理する必要性がある場合には、実際の調理練習を実施しています。例えば、麻痺の症状がある場合には、食材を片手で切る動作の練習や献立や調理の手順を考えるのが難しい為、一緒に材料を考えたりし手順の整理から行います。または塩分・糖分の調理が必要な場合など状況に応じて指導しながら調理訓練を行っています。
[様々な専門的アプローチ;嚥下機能練習、呼吸リハビリテーション、心大血管リハビリテーションについては、別ページ参照あり]
●摂食・嚥下練習
嚥下機能(食べる・飲み込むこと)などに問題がある方に対し検査・評価を実施し、必要な訓練・助言・環境設定等を行い支援しています。脳の損傷等の様々な原因により飲食物を噛んだり、飲み込んだりすることが難しくなる症状のことを摂食・嚥下障害といいます。このような症状でお困りの方に対して、口や喉等の諸器官を動かしたり、刺激を与える等のリハビリを行ったり、実際の食事場面での関わりを行うことにより症状の軽減を図っています。また、医師や看護師、管理栄養士等の様々な職種との相談・連携をもち、必要な方に対しては嚥下造影検査(VF:video fluorgraphy)を用いての評価を行い、安全に食べる方法の検討も行います。当院では、併設施設の通所リハビリテーションと訪問リハビリテーションによる言語聴覚療法も実施しています。
●失語症
病気や事故などにより脳が損傷を受けることで、今までできていた会話や、読み書きが難しくなる症状です。「理解はできても言葉が思い浮かばない」、「言葉の理解自体が難しい」など、症状は様々です。計算も難しくなる傾向があります。高次脳機能障害の一つとされています。このような方々に対し、絵カードなどの教材を用いて理解練習や話す練習等を実施します。必要に応じてコミュニケーション方法を周囲の方に助言したり、コミュニケーションノートなど代替的なコミュニケーション方法も検討します。
●構音障害・音声障害
話す際に呼吸、声帯、口が充分に機能しないことにより、思うように声が出なかったり呂律が回らなかったりする症状です。話した内容が相手に伝わりにくい傾向があります。主に病気が原因となることが多いですが、口の動き等に問題がなくても適切な発声や発音が難しいケースもあります。呼吸・発声練習、口の運動、発音練習等を実施します。発話がどうしても伝わりにくい場合は、文字盤を使用しての伝達練習を行うこともあります。
●高次脳機能障害/高次脳機能訓練
頭部外傷や脳出血・脳梗塞などの病気では麻痺だけでなく、注意が保てなくなったり、物の形が認識しにくくなったり、半分を見落としてしまった。怒りっぽくなった物覚えが悪くなったなど洋々な症状が出ることがあります。体だけのリハビリのみではなく頭の中のリハビリも必要になってくる場合があります。そのような場合どのような症状がでているのかをまず評価を行い、症状の強いものから訓練を行っていきます。 脳卒中などの病気や事故による脳損傷などにより起こります。様々な症状がありますが、以下のような症状が一例として挙げられます。
・注意障害:ぼんやりしたり注意散漫になる、2つのことを同時進行できない。
・遂行機能障害:物事の段取りや処理が難しい。
・記憶障害:出来事や言われたこと、予定などを忘れる。
・社会的行動障害:感情がコントロールできなかったり欲求を抑えられないなど。
机上課題や日常生活を想定したリハビリテーションを実施します。機能面へのアプローチだけでなく必要な環境調整も行います。
●呼吸リハビリテーション
当院では、専門知識を有する3学会呼吸療法認定士(PT5名)が在籍しており、個々の状態に合わせたPT・OT・STによる個別リハビリテーションを実施しています。呼吸リハビリテーションとその目的は、病気やけがによって呼吸器に障害が生じた患者様に対して可能な限り機能を回復し、あるいは維持することによって症状を改善し、患者様自身が自立した日常や社会生活を送れるようにすることを目指して実施しています。様々な症状が対象となり、COPD(慢性閉塞性肺疾患)などのタバコによる慢性の病気、肺炎などの病気やそれによって生じた肺損傷、気管切開や人工呼吸器管理を受けているときなどです。様々な職種とも一丸となって呼吸器障害で悩まれている患者様のADL(日常生活動作)やQOL(生活の質)の維持・向上を目指しています。
[余暇活動] ■園芸活動
●昨年、挿し木を行った「アジサイ」が咲きました。
お元気な時から畑や田んぼを作って来てそれが生きがいや役割であった人は多いと思います。また在宅復帰する際に役割や楽しみとして再開できるということは元気に在宅生活を続けていくことはとても大切な事です。そのような援助も必要に応じて、行います。 余暇活動や趣味活動等の社会参加へもアプローチしています。個々の生活において趣味を持ち続ける事は、自分らしく過ごしていくために非常に大切です。新しい趣味の開発やこれまでの趣味活動の行いやすい方法の提案し、生活の質の向上を目指した練習を行っています。
我が国における高齢化人口は、は2019年で約3588万人となり、総人口に占める割合は28.4%(総務省統計局 2020.6)と年々増加して傾向にあります。日本の高齢化人口の割合は、世界的で最高となっています。その内、認知症の人の数は、高齢化の進行と共にさらに増加傾向と言われています。当院では、医療療養病棟と回復期リハビリテーション病棟、また介護保険病棟で50床認知療養病棟を有しています。在宅分野における訪問看護ステーションにおける訪問リハビリテーションと通所リハビリテーションも併設しています。これからも様々な状況における適切なリハビリテーションの提供と変わりゆく多くのリハビリテーションニーズに対応していくことができるよう、研鑚し技術と知識の向上と可能な限りの新しいリハビリテーション医療を取り入れながら日々、進歩させながら取り組んでいます。
6. リハビリテーション内容(リハビリテーション栄養)と機器の充実
重心動揺計を用いた治療・検査測定を実施しています。リハタイムゼリーも活用しており、主成分としてのBCAAは、筋疲労の予防・回復と筋力・筋肉量増加の促進、ビタミンDは、骨形成・成長促進と免疫向上, 糖尿病予防を行います。